日記でスイス旅行−ティチーノ−
![]() ヴェルザスカ谷のヴェルザスカ川にかかる古い橋。サルティ橋といい、夏はこの橋から川に飛び込むのが名物となっている。二人いっぺんに飛び込んでいる。 |
![]() ヴェルザスカ谷は渓谷になっていて、ここに水浴びに人々が訪れる。流れの急な所や深みもあり、水の事故も多い。 |
![]() ヴェルザスカ谷の終点の村、ソノーニョ |
![]() マッジョーレ湖につながる谷々に建つ家は、切り出した石で出来ている |
![]() マッジョーレ湖。標高193m。スイスで一番標高の低い所。暖かく、スイスの楽園。 |
![]() マッジョーレ湖岸には、亜熱帯の植物も見られる |
![]() 白鳥が湖の浜辺に集まる人々に愛嬌を振りまく。からかうと噛むし、意外に恐い |
![]() チェントヴァッリと呼ばれる谷。訳すると百の谷 |
![]() マッジャ川。谷は深く、スイスアルプスが往く手をふさぐ |
![]() 遠い山並みの向こうはヴァリス |
![]() チメッタから眺めるマッジョーレ湖 |
![]() 写真右手前の島、ブリガッソの先辺りから、イタリアとなる。写真中央の町は、イタリアのカンノービオ。ブリガッソには舟で渡れる。植物園があり、竹などが見られる。おそらくスイスで竹を見られるのはここだけ。 |
![]() マッジャ川の河口に出来た三角州。デルタという。中央にマッジャ川が伸びており、手前がロカルノ、奥がアスコーナ |
![]() マッジョーレ湖に注ぐティチーノ川 |
![]() チメッタ、ロカルノからロープウェーを乗り継いで来れる。パノラマが素晴らしい |
![]() チェントヴァッリの小さな村。基本は石造り |
![]() 道路も、家も、壁も、石、石、石 |
![]() 村はブドウ畑に囲まれている。ティチーノ・ワインはメルロで造られる赤ワインがメイン |
![]() マッジャ谷、この谷は中央の山を分けて二つの谷にわかれる。左の頂がマローラ2640m、右の頂がブルネーシ2429m。左に分かれる谷がバヴォーナ、右に分かれる谷がラヴィッツァーラ |
![]() 分かれた左側の谷、バヴォーナ谷に入る |
![]() 石の家、山の雰囲気とマッチしている |
![]() 石の村、撮影者がどうも平衡感覚をなくしている |
![]() 道路の終端からケーブルカーが出ており、これに乗ると標高3000m級のアルプスと氷河が現れる。 |
![]() 山間に佇む小さな村(ヴェルザスカ谷) |
![]() ベリンツォーナから見たマッジョーレ湖。ちょっと霞んでいる。広い谷の中央に、堂々とティチーノ川が流れている。この両側の斜面はブドウ畑が広がっている |
![]() ベリンツォーナ。ティチーノ州の州都。堂々とした城があって、世界遺産になっている。 |
![]() ベリンツォーナからチネリ山の峠を越えると、ルガーノ湖が現れる |
![]() ティチーノ一番の町、ルガーノ。活気がある |
![]() しかし、スイスの雰囲気も十分 |
![]() 空から見た、マッジョーレ湖のデルタ |
![]() 空から見たマッジョーレ湖北部。湖は南北に長く、スイス領は、マッジョーレ湖北部のほんの一部。飛行機はミラノへ。しかし、飛ぶならスイス上空だ |
![]() 毎年夏に訪れるマッジョーレ湖の別荘。うそ、貸別荘。この貸別荘の1階と地下はオーナーのワイナリーになっている。ワインには事欠かない |
![]() 丘から見下ろした、ベリンツォーナの城 |
![]() この城は三段構えになっていて、写真左上の山城、左中の要塞、右中の本丸と続いている |
![]() ベリンツォーナの山肌にへばりつくブドウ畑 |
![]() マッジョーレ湖の夜景。アスコーナ、ロカルノが明るい |
![]() 写真下はゴンドーラの町並み。中央の山麓の明かりはマッジョーレ湖対岸の町、マガディーノ。ゴンドーラ側が南向き斜面なので、冬も明るいが、マガディーノは北向き斜面なので冬が暗い。よって、人々はロカルノやアスコーナに住みたがる |
![]() 夜のマッジョーレ湖もなかなか美しい |