日記でスイス旅行−東スイス−
ブドウ畑を巡りながら
![]() チューリッヒ湖南岸のヴォーレラウ。シュヴィーツ州にあり、この一帯はシュヴィーツ州の主なワイン産地になっている。州都のあるシュヴィーツ市周辺にもあるが、規模は小さい その対岸はチューリッヒ州。対岸にもブドウ畑がある |
![]() ラッパーズヴィル。チューリッヒ湖とオーバー湖に面している古い町。ここはザンクト・ガレン州にある |
![]() 湖に面したラッパーズヴィルの町とお城 |
![]() チューリッヒ州のライン川沿いの丘陵地帯に点在するブドウ畑。チューリッヒ州は東スイス地区で一番のワイン生産量がある。 |
![]() 酒屋のマーク。つうか、そのまんまって感じが・・・ |
![]() ライン川沿いに広がる丘陵地帯とブドウ畑 |
![]() 広々とした感じは、スイスというよりドイツ的? |
![]() 綺麗に並んだブドウ畑。チューリッヒといえばスイスで一番の大都市だが、チューリッヒ州は結構広く、ちょっと外れるとそこは大いなる田舎。 |
![]() 丘の上までブドウ畑が広がっている |
![]() シャフハウゼン。旧市街にあるこの城の斜面にブドウ畑が作られている。 |
![]() ぶどうの木とシャフハウゼンの町並み。シャフハウゼンは「ブラウブルグンダーランド」と称して、ピノ・ノワールの赤ワインに力を入れている。ドイツ南部、スイス、オーストリーでは、ピノ・ノワールをブラウブルグンダーと呼び、ドイツのラインラントではシュペートブルグンダーと呼んでいる |
![]() ライン滝。シャフハウゼンの町の外れにある。ライン川にただ一つある滝で、まだまだライン川上流域にある滝だが、既に水量は相当なもの。滝壺は湖みたいだ |
![]() シャフハウゼン州のドイツ国境付近に広がるハッラウのブドウ畑 |
![]() ハッラウはシャフハウゼンの主力ワイン産地 |
![]() 東スイス最大の湖、ボーデン湖。対岸はドイツ |
![]() 家並みもドイツっぽい。木枠の家にフレスコ画がこの地域の特徴。フレスコ画はローマの影響だとか |
![]() コンスタンツを越えて、さらに西に行くと湖の名前がウンター湖に変わる。スイス側はトゥールガウ州 |
![]() 湖の中州はライヘナウといい、古い修道院がある。ここ一帯は、この修道院の領地だったとか。すぐ近くに見える中州だが、そこはドイツ。 |
![]() ボーデン湖一帯は、スイスとドイツに渡るワイン産地でもある |
![]() 夏場は湖で泳いだり、キャンプしたり、ワインを飲んだり、ん?ワインは通年?? |
![]() 湖沿いに小さな村が点在している |
![]() 小さな村のメインストリート |
![]() シュタイン・アム・ラインというローマ時代に起源を持つ古い村。中世時代に描かれたフレスコ画が家々の壁に残っている |
![]() ウンター湖がここからライン川に戻る |
![]() この橋から飛び込んで泳ぐのがいいらしい |
![]() 実はおよそ20年前に訪れたときのシュタイン・アム・ラインの写真。変わっていない |
![]() このフレスコ画の家もそのままあった。懐かしいというか、妙に感動を覚える |
![]() 今の町並み。今も昔もかわらない |
![]() 町の中心地。観光客で賑わう |
![]() ドイツ的な雰囲気が漂う |
![]() フレスコ画の部分が、東スイス的??日本人が団体で訪れる程のメジャーな場所ではないが、個人旅行でスイスを楽しむなら、寄ってみる価値のある町だ |
![]() シュタイン・アム・ラインのワイン |